room RAG blog

古い話と新しい話
<< February 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | permalink | - | -

本を書く/アニー・ディラード

THE WRITING LIFE by Annie Dillard

あなたは謙虚に、あらゆる方向に気を配りながら言葉を一つ一つ注意深く置いていく。それまでに書いたものが脆弱で、いい加減なものに見えてくる。過程に意味はない。跡を消すがいい。道そのものは作品ではない。あなたがたどってきた道には早や草が生え、鳥たちがくずを食べてしまっていればいいのだが。全部捨てればいい、振り返ってはいけない。(p.29)

なぜ人は、大きなスクリーンで動きまわる人間たちを見るのではなく、本を読むのか。それは本が文学だからだ。それはひそかなものだ。心細いものだ。だが、われわれ自身のものである。私の意見では、本が文学的であればあるほど、つまりより純粋に言葉化されていて、一文一文創り出されていて、より創造力に満ちていて、考え抜かれていて、深遠なものなら、人々は本を読むのだ。本を読む人々は、とどのつまり、文学(それが何であろうとも)好きな人々である。彼らは本にだけあるものが好きなのである。いや、彼らは本だけがもっているものを求める。もし彼らがその晩映画を見たければ、きっとそうするだろう。本を読むのが嫌いなら、きっと読まないだろう。本を読む人々はテレビのスイッチを入れるのが面倒なわけではないのである。(p.47)

だれが私に書くことを教えてくれるのか、とある読者が知りたがった。
紙(ページ)、紙(ページ)。その永遠の空白。時のいたずら書きを権利として、また勇気を必要なものとして認めながら、あなたはゆっくりとその永遠の空白をうずめていく。紙。 <中略> 可能性の純粋さに満ちた紙。命取りの紙。あなたはその紙にありったけの生きる力をもって集めた完全にはまだ及ばない秀逸な文章を刻み込むのだ。その紙があなたに書くことを教えてくれる。
他の言い方もできる。まき割り台をめがけて斧を振り下ろすのだ。まきをめがけてはだめだ。まきを通過し、まきの下の台をめがけるのだ。(p.74)

作家は文学を学ぶ。世の中を学ぶわけではない。もちろん、彼は世の中に住んでいる。そこから逃れることはできない。ハンバーグを買っても、飛行機に乗っても、その経験を読者と分かちあうことはしまい。読み物には細心の注意を払う。なぜならそれは彼が書くものだから。習得するものに細心の注意を払う。なぜならそれは彼の知識になるものだから。 <中略>
文学の本体には、限界とエッジがあり、その本体はある人々においては体外に、またある人々においては体内に存在する。そして作家が文学に本体の形成を許したとき初めて、それは文学を形成するものと思われる。(p.82-83)
Story Structure Commons | permalink | - | -






follow roomrag at http://twitter.com